水かけ祭り・旧正月ソンクラーン 水を掛け合い新年を祝います。(4月中旬タイ全土)
祝日は4月13日・14日・15日、日本の正月三が日のようなもので官公庁は休みになり、民間企業などでは前後の土日を絡めるなどして一週間から10日ほどのソンクラーン休暇を設け地方出身者は一斉に帰省します。 旧正月の数日前には里帰りの人々を満載したピックアップトラックの行列が風物詩となります。 車が村に着くと気分はもうソンクラーン、祝日まで待てない子供達が口火を切り水のかけっこが始まります。
[PR]
【目次】
祝日まで待てない子供達が口火を切り水のかけっこが始まります。
ソンクラーン数日前
カレンダーでは4月13~15日が、タイ正月・ソンクラーンといことになっていますが、気の早い水かけキッズは数日前に現れて、獲物を待ちかまえています。
水かけ祭り前哨戦
前哨戦の試し撃ち、って、実射でしょ。
とてもゲリラなお嬢さん方でした。
[PR]
ソンクラーンはお寺から
仏様、和尚様、村の顔役VIPから下々の者までお寺に集合、タイ正月・ソンクラーンはお寺から始まります。
ソンクラーン初日の朝
ソンクラーン初日の朝、村一番の美人と名高いウンさんのタイ正月ファッション。
ナコンパノム市の病院に勤める看護婦さんですが、ソンクラーンは地元の村で過ごすそうです。
和尚様に水を捧げて
和尚様に水を捧げて新年のご挨拶。 その次に、村の顔役の皆さん達の席へ行きます。
仏様にごあいさつ
お寺では普段はしまってある仏像をお披露目して、村の衆は仏様にごあいさつします。
小さな子供は見よう見真似で、大人になると家内安全、五穀豊穣、商売繁盛、棚からぼた餅、あんなこと、こんあんこと、来世のことまで一杯の水で願いします。
寺から帰ると親族が集まり…
寺から帰ると親族が集まり新年の儀式を行います。それが終わると呑んで騒いで、水を掛けて大はしゃぎします。 どこの村でもパレードやミス・ソンクラーンコンテストなどが開催されます。 毎年ソンクラーンが終わると、酔っぱらいの傷害事件や交通事故の多発が報道されています。
年長者にごあいさつ
お寺から帰ると家にいる人間を仏様に近い順に並べ、若い衆は年長者の手に水を捧げます。この地方の皆さんは普段あまり手を洗う習慣がありませんが、お正月ならではの光景ですね。
デジカメ耐水実験
オリンパスが誇る防塵防滴セット、E-1とZD14-54mm。キャノンやニコンでこんなことをやろうと思えば、車一台分くらいの予算がかかりそうですが、オリンパスなら原付くらいです。もう何年間も水掛け祭りには耐水実験のような使い方をしていますが、まだ動いています。(*壊れました)
確かに水漏れはしない丈夫なカメラですが、水をじゃんじゃん浴びてると数十分でレンズが曇ってくるのでワイパーが必要かと思います。
1/160秒の水飛沫
2006年4月 E-1 ZD14-54mm 広角側 f5.6 1/160秒
NHKの番組で北斎の水飛沫は1/125~1/250秒の世界だと検証していたように思います。ソンクラーンの水掛もそれ位がドラマチックかと思います。
タイ名物いすゞD-MAX
給水スポットのシャワーをくぐるタイ名物いすゞD-MAX。
お祭り期間中は水道代は無料に。町の要所に公営の給水所、あちこちに私営の給水所が設けられ水と笑顔であふれます。ちなみにタイ語で「ディー」は「良い」を意味します。だから「D-MAX」には最高にイイ、そんな響きがあります。でもこれが私のD-MAXだと、マイは否定詞なので最高に良くなかったります。ソンクラーンに愛車を出すと、何かと汚れがちなので、出来ればマイD-MAXより、人の車に便乗したいですね。
2002年ソーピサイ
初めて経験したソンクラーンはキャノンD5で撮りました。EOSの5Dではありません、オートボーイのD5です。名前に”D”が着く割にはデジタルではないので、EOSの5Dが買える程フィルム代を使いました、というのはオーバーですがキッスD分くらいは使っていると思います。
防滴とか生活防水とか、そんな頼りないものではなく水の中でも撮影できる優れもので、メコン浴のおともにも重宝しました。
2002年ノーンカーイ県ソーピサイ CANON D5 ポジ
2002年ポンピサイ
水掛け祭りもイサーンの旅も何事かと思うほど楽しかったです。
2002年ノーンカーイ県ポンピサイ CANON D5 ポジ
給水中
雨天決行ソンクラーン、雨の中でもしっかり給水する皆さんです。
2002年ノーンカーイ県の何処か CANON D5 ポジ
ミス・ソンクラーンコンテスト
お祭りごとのお約束、大概どこの街でもミスコンテストが開催されるようです。
OLYMPUS E-1 ZD14-54mm ISO-400
フィナーレ
村の水掛け祭りのフィナーレは黄金のお釈迦様のパレードです。
2008年 ナコンパノム県 OLYMPUS E-1 ZD14-54mm
[PR]